エヌテクキットPWM-00使い方

PWM-00の写真

エヌテクキットPWM-00の基本的使い方


入力信号の選択

「PWM-00」の入力信号は2通り選択できます。

*内部の直流電圧を利用する場合

PWM-00入力部の写真

内部の直流電圧を利用する場合は付属のボリュームを左の写真のように取り付け、オプションエリアの OP1 にはなにも実装しません。

*マイコン等のD/Aを利用する場合

PWM-00入力部OP1有りの写真

マイコンなどから信号を入力したい場合はオプションエリアの OP1 に10KΩの抵抗を実装します。

外部信号でコントロールする場合はデューティは100%にならない電圧を入力最大電圧にして下さい。デューティが100%になるとCMOSトランジスタの ドライブ回路が動作しなくなります。入力最大電圧の目安は+2.5Vです。

* 配線上の注意

ボリューム又はマイコンからの配線は5cm以内にし、「PWM-00」の出力の近くに配置しないようにしましょう。PWMの出力は大きな電流をスイッチングしています。大きなノイズ源でもあります。一般に弱い入力信号を出力信号の近くへ持っていくと出力信号から入力へノイズが入りそれが増幅され再度入力信号として帰還され・・・・ とこの動作が繰り返され、しまいには回路が発信してしまう場合があります。これは「PWM-00」に限らず一般の電子機器の実装にも言えることです。

LEDの調光

PWM-00LED出力部

PWMの変調波(出力)はONしている時間を可変するだけです。電流値や電圧が変化するわけではありません。

LED等のようにピーク電流を制限する必要があるものを駆動する場合はオプションエリアの OP2 に電流制限抵抗または定電流ダイオードを実装します。


/>

LEDの電流制限抵抗の計算方法はこちらを参考----->LED-抵抗による電流制限

定電流ダイオードの使い方はこちらを参考---->定電流ダイオードの使い方

DCモータの速度制御

PWM-00モータ出力

電流を制限する必要のないものを駆動するときはオプションエリアの OP2 を抵抗などのリード線を使い短絡します。

電流が多く流れる(1A以上)負荷を駆動する場合は 0.9mm2程度のスズ鍍金線で短絡してください

ナビゲーション リンクのスキップ電子回路設計ホーム > NtekuKit > PWM-00使い方