トランジスタの使い方

トランジスタラジオの画像

トランジスタの使い方は、3つの端子のいずれかを入力・出力端子として使うかによって3種類に分けられます。
それぞれの使い方に特徴があり、トランジスタが使われる回路の目的によって使い分けられます。

それぞれの呼び方は入出力ともに共通に使う端子によって「~接地」と呼ばれています。
エミッタを共通端子とし、ベース、コレクタを入出力端子とする使い方を「エミッタ接地」、
ベースを共通端子とし、エミッタ、コレクタを入出力端子とする 使い方を「ベース接地」、
コレクタを共通端子とし、ベース、エミッタを入出力端子とする使い方をを「コレクタ接地」というように呼ばれています。

エミッタ接地

エミッタ接地回路図
エミッタ接地実用回路図

エミッタを共通線(同電位にすること)にしてベース・エミッタ間に入力信号を加え、コレクタから 出力信号を取り出す使い方です。トランジスタの使い方でこの接地方式がもっとも電流、電圧とも増幅度が高く、トランジスタの標準的な使い方です。

特徴

  • 電流、電圧の増幅度が大きい
  • 出力の位相は反転する
  • 高周波領域で増幅度が下がる

ベース接地

ベース接地回路図
ベース接地実用回路図

ベースを共通線にして、エミッタ・ベース間に入力信号を加え、コレクタから出力信号を取り出す使い方です。

エミッタに流れる電流を増減させるように動作します。電流増幅度はありませんが電圧増幅度はあり高周波回路によく使われます。

特徴

  • 高周波特性がよい
  • 電流増幅率はほぼ1
  • 入力インピーダンスが低い
  • 出力インピーダンスが高い

コレクタ接地

コレクタ接地回路図
コレクタ接地実用回路図

コレクタを共通線にして、ベースに入力信号を加え、エミッタから出力信号を取り出す使い方です。

別名エミッタフォロワーとも言います。

入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスが低いなどの理由からインピーダンス変換によく使われます。

  • 電圧増幅度は1
  • 入力インピーダンスが高い
  • 出力インピーダンスが低い

******いずれの使い方でもトランジスタはコレクタ・エミッタ間に電源を接続し、電源からベースにバイアスをかけて使うわけです から直流的にはどの使い方もエミッタ接地になります。***********

ナビゲーション リンクのスキップ電子回路設計ホーム > トランジスタとは、原理 > 基本接地回路